검색 상세

金融組合 137號 02월號

  • 분류 Z귀 332.05 금융조 1940.1
  • 설명문(일반) 표지(表紙) 目次 卷頭題字 / 矢鍋前會長 表紙畵 / 三木弘 [口繪] / 佛像 卷頭カツト / 日吉守 目次カツト / 猪川克己 カツト / 三木弘;佐藤九二男 [卷頭言]=1 草創當時の金融組合を憶ふ / 兒玉秀雄=2 半島肥料界の展望 / 尾崎史郞=12 農村三團體の調整に就て / 彌永義信=6 補食作物の擴充に就て / 調武男=17 本年の農産增加目標=44 米價統制に關する法令瞥見 / 藤井實=37 寺內總督のことども / 關屋貞三郞=48 岐路に立つ芬蘭協同組合運動 / 大熊良一=87 産業組合に於ける有價證券投資と産業組合中央金庫に依る統制 / 窪田角一=77 冬の內地行短信一束 / 佐瀨雄山=121 父親の手帳から / 小野田琢之=125 紀元二千六百年記念事業としての植樹 / 新田重太郞=161 配當金は如何に整理すべきか / 山田勘三郞=98 給付補塡備金計算の簡易化に就て / 李景錫=103 米の生産費竝に販賣高を調査せよ / 元容奭=31 [隨筆]=130 富士の山 / 篠田治策=130 中國人ㆍ北人ㆍ南人 / 澤村幸夫=131 旅のいろいろ / 井手杭心坊=132 過冬記 / 林和=134 旅日記ついて / 名越那珂次郞=137 原稿 / 寺田瑛=139 河野さんを弔ふ / 本田秀夫=141 冬日閑想 / 大橋實=143 牛車 / 直下眞治=145 朱乙の一夜 / 長谷井一沫=146 都市と農村 / 金聖七=62 時事論評 / 杉山平助=57 一頁欄=5 水原にて / 安武芳男=47 春潮 / 星野二彦=5 無義爲義=107 今井田淸德氏縱橫談=108 質疑應答=165 判例紹介 / 靑山政雄=169 京慶線を往く / 小倉隆夫(特派記者)=148 [讀者文藝]=172 短歌 / 窪田空穗選=172 俳句 / 池內たけし選=175 俳詩 / 津邨瓢二樓選=177 それから十二年 / 重松교修=180 編輯後記=191 [附錄] 金融組合事務所設計圖 / 關谷長之助=187
  • 출판사 朝鮮金融組合聯合會
  • 발행년 1940년(소화15년)02월
  • 발행년 1940
  • 장소 京城
  • 등록번호 2147483647
  • 서지제어번호 000000569621

목차 도움말

표지(表紙)
目次
卷頭題字 / 矢鍋前會長
表紙畵 / 三木弘
[口繪] / 佛像
卷頭カツト / 日吉守
目次カツト / 猪川克己
カツト / 三木弘;佐藤九二男
[卷頭言]=1
草創當時の金融組合を憶ふ / 兒玉秀雄=2
半島肥料界の展望 / 尾崎史郞=12
農村三團體の調整に就て / 彌永義信=6
補食作物の擴充に就て / 調武男=17
本年の農産增加目標=44
米價統制に關する法令瞥見 / 藤井實=37
寺內總督のことども / 關屋貞三郞=48
岐路に立つ芬蘭協同組合運動 / 大熊良一=87
産業組合に於ける有價證券投資と産業組合中央金庫に依る統制 / 窪田角一=77
冬の內地行短信一束 / 佐瀨雄山=121
父親の手帳から / 小野田琢之=125
紀元二千六百年記念事業としての植樹 / 新田重太郞=161
配當金は如何に整理すべきか / 山田勘三郞=98
給付補塡備金計算の簡易化に就て / 李景錫=103
米の生産費竝に販賣高を調査せよ / 元容奭=31
[隨筆]=130
富士の山 / 篠田治策=130
中國人ㆍ北人ㆍ南人 / 澤村幸夫=131
旅のいろいろ / 井手杭心坊=132
過冬記 / 林和=134
旅日記ついて / 名越那珂次郞=137
原稿 / 寺田瑛=139
河野さんを弔ふ / 本田秀夫=141
冬日閑想 / 大橋實=143
牛車 / 直下眞治=145
朱乙の一夜 / 長谷井一沫=146
都市と農村 / 金聖七=62
時事論評 / 杉山平助=57
一頁欄=5
水原にて / 安武芳男=47
春潮 / 星野二彦=5
無義爲義=107
今井田淸德氏縱橫談=108
質疑應答=165
判例紹介 / 靑山政雄=169
京慶線を往く / 小倉隆夫(特派記者)=148
[讀者文藝]=172
短歌 / 窪田空穗選=172
俳句 / 池內たけし選=175
俳詩 / 津邨瓢二樓選=177
それから十二年 / 重松교修=180
編輯後記=191
[附錄] 金融組合事務所設計圖 / 關谷長之助=187

more