金融組合 136號 01월號
- 분류 Z귀 332.05 금융조 1940.1
- 설명문(일반) 표지(表紙) 目次 卷頭題字 / 矢鍋前會長 表紙畵 / 三木弘 [口繪] / 迎春祈世 中扉 / 日吉守 目次カツト / 猪川克己 カツト / 三木弘;佐藤九二男 [卷頭言]=1 興亞維新に邁進せん / 南次郞=2 時局の要求に向ひ總力を發揮すべし / 松本誠=6 全個一如 / 本位田祥男=12 物價問題解決の具體策 / 小汀利得=16 朝鮮經濟の全體性と特殊性 / 鈴木正文=22 興亞征戰と國家總動員體制 / 森谷克己=26 新春財界見透し座談會 / 野崎龍七;勝田貞次;奧村綱雄;飯田淸三;山田秀雄(出席者)=40 十四肥料年度の主要肥料の需給推算と配給の合理化とに就て / 調武男=108 米價統制に關する法令瞥見 / 藤井實=112 米の集荷配給機構に就て / 元容奭=118 女流三題=190 烏骨鷄 / 津輕照子=190 求めよ然らば與へられむ / 生田花世=193 ふるさと / 掛場すゑ=195 ある日の財務局長 / 中川龜三=122 東都名流訪問記 / 岩田龍雄=160 丸山鶴吉氏=160 永田鐵相夫人=162 池內たけし氏=164 水野鍊太郞氏縱橫談=124 繪と文=91 京城風景 / 佐藤九二男=158 朱乙にて / 三木弘=91 朴端世の觀たる足利時代の金融 / 近藤時司=136 新日本文學精神について / 大內規夫=140 岩八ツ手 / 福田榮一=142 一頁欄=39 春の女 / 星野二彦=39 君子蘭 / 佐藤九二男=107 無義爲義=121 國境 / 三木弘=139 金融組合と其の沃土の開拓 / 山根혜=58 戰時經濟下に於ける殖産契の新使命を論ず / 小林郞=64 歐洲戰亂と協同組合運動 / 大熊良一=79 [隨筆]=144 沒法子 / 岡崎文夫=144 京都市高臺寺藏朝鮮時代折脚卓 / 奧平武彦=145 蕪村오因緣ばなし / 猪川克己=146 寄生木と多田將軍 / 石森久彌=147 通學生 / 安東赫=150 ヴエルダン要塞 / 藤野靖=151 妻 / 白鐵=153 朝 / 道久良=155 龍話を埋める / 津邨瓢二樓=157 御手洗京日社長;李光洙文人協會長對談=92 [短歌] 水鄕 / 板垣喜久子=56 [詩歌] 皇紀二千六百年 / 병平八郞=166 時事論評 / 杉山平助=34 質疑應答=199 判例紹介 / 靑山政雄=203 慶南に組合人を訪ねて / 岩田龍雄(特派記者)=168 月芋轟炸 / 相澤光=214 それから十二年 / 重松교修=231 [讀者文藝]=207 短歌 / 窪田空穗選=207 俳句 / 池內たけし選=210 俳詩 / 津邨瓢二樓選=211 岩魚の土産 / 大鹿卓=224 編輯後記=238
- 출판사 朝鮮金融組合聯合會
- 발행년 1940년(소화15년)01월
- 발행년 1940
- 장소 京城
- 등록번호 2147483647
- 서지제어번호 000000569621
목차 도움말
표지(表紙)
目次
卷頭題字 / 矢鍋前會長
表紙畵 / 三木弘
[口繪] / 迎春祈世
中扉 / 日吉守
目次カツト / 猪川克己
カツト / 三木弘;佐藤九二男
[卷頭言]=1
興亞維新に邁進せん / 南次郞=2
時局の要求に向ひ總力を發揮すべし / 松本誠=6
全個一如 / 本位田祥男=12
物價問題解決の具體策 / 小汀利得=16
朝鮮經濟の全體性と特殊性 / 鈴木正文=22
興亞征戰と國家總動員體制 / 森谷克己=26
新春財界見透し座談會 / 野崎龍七;勝田貞次;奧村綱雄;飯田淸三;山田秀雄(出席者)=40
十四肥料年度の主要肥料の需給推算と配給の合理化とに就て / 調武男=108
米價統制に關する法令瞥見 / 藤井實=112
米の集荷配給機構に就て / 元容奭=118
女流三題=190
烏骨鷄 / 津輕照子=190
求めよ然らば與へられむ / 生田花世=193
ふるさと / 掛場すゑ=195
ある日の財務局長 / 中川龜三=122
東都名流訪問記 / 岩田龍雄=160
丸山鶴吉氏=160
永田鐵相夫人=162
池內たけし氏=164
水野鍊太郞氏縱橫談=124
繪と文=91
京城風景 / 佐藤九二男=158
朱乙にて / 三木弘=91
朴端世の觀たる足利時代の金融 / 近藤時司=136
新日本文學精神について / 大內規夫=140
岩八ツ手 / 福田榮一=142
一頁欄=39
春の女 / 星野二彦=39
君子蘭 / 佐藤九二男=107
無義爲義=121
國境 / 三木弘=139
金融組合と其の沃土の開拓 / 山根혜=58
戰時經濟下に於ける殖産契の新使命を論ず / 小林郞=64
歐洲戰亂と協同組合運動 / 大熊良一=79
[隨筆]=144
沒法子 / 岡崎文夫=144
京都市高臺寺藏朝鮮時代折脚卓 / 奧平武彦=145
蕪村오因緣ばなし / 猪川克己=146
寄生木と多田將軍 / 石森久彌=147
通學生 / 安東赫=150
ヴエルダン要塞 / 藤野靖=151
妻 / 白鐵=153
朝 / 道久良=155
龍話を埋める / 津邨瓢二樓=157
御手洗京日社長;李光洙文人協會長對談=92
[短歌] 水鄕 / 板垣喜久子=56
[詩歌] 皇紀二千六百年 / 병平八郞=166
時事論評 / 杉山平助=34
質疑應答=199
判例紹介 / 靑山政雄=203
慶南に組合人を訪ねて / 岩田龍雄(特派記者)=168
月芋轟炸 / 相澤光=214
それから十二年 / 重松교修=231
[讀者文藝]=207
短歌 / 窪田空穗選=207
俳句 / 池內たけし選=210
俳詩 / 津邨瓢二樓選=211
岩魚の土産 / 大鹿卓=224
編輯後記=238