검색 상세

현대 일본어의 거절표현에 관한 연구

  • 주제(키워드) 일본어 거절표현
  • 발행기관 고려대학교 교육대학원
  • 지도교수 이한섭
  • 발행년도 2008
  • 제출일 2008-07-07
  • 학위수여년월 2008. 8
  • 학위명 석사
  • 학과 교육대학원 일어교육전공
  • 원문페이지 73 p
  • 본문언어 한국어

초록/요약

言語行動において断りの表現は、相手の意向に従えないという否定的な意思表現をするという点で使用には相当の配慮が必要とされる項目だと言える。場合によっては相手の気分を害したり、誤解を招いたりと、対人関係にも影響を及ぼすため礼儀正しい適切な選択と使用が重要である。 しかし、このような敏感性を持つ断り表現を適切に使用することは、異なる言葉、異なる文化の中で生活してきた外国人にとっては決して簡単なことではない。特に他人に対する配慮と面子を重んずる日本の社会ではその表現方法において一層慎重さが要求される。よって日本人との円滑なコミュニケーションのためには、日本人母語話者の断り表現の使用実態を正確に把握し理解することが大事である。 本稿は、日本語の特徴である場面性(談話場面による心的過程)を考慮して、社会的要因による断り表現の使用実態の分析に焦点をおいて進めていく。既存の先行研究は談話完成テスト(Discourse Completion Test, DCT)によるものが多かったが、より自然な断り場面を引き出すためドラマから抽出した例文を用いて分析する。研究の流れは次の通りである。  ー、研究対象として選定された日本ドラマのセリフを基にして断り表現に該当する例文を総計657件抽出した。  二、先行研究を基に、断り表現に影響を与えると判断される談話状況及び人間関係からもたらされる社会的要因を整理し、研究の基準となる類型を提示した。  三、社会的要因、断り表現の類型による全体的な分布様相を考察した。  四、社会的要因による断り表現の類型の使用傾向と明示的・非明示的表現による様相がどう違ってくるのかを分析した。  以上、上記の研究を通して次のような結論を出すことができた。  一、社会的要因による断り表現の類型の違いを確認した。  二、社会的要因による明示的・非明示的表現の分布差を確認した。 

more

목차

Ⅰ. 서론 1
1. 연구의 취지 1
2. 선행 연구 2

Ⅱ. 본론 7
1. 연구 대상 및 방법 7
1-1. 연구 대상 7
1-2. 분석자료 추출 방법 8
1-3. 분석 도구 9
2. 거절표현의 정의 및 분석틀 9
2-1. 거절의 정의 9
2-2. 요인 요소 10
2-3. 거절표현의 유형 11
3. 거절표현의 종합적 분포양상 16
3-1. 요인에 따른 분포 16
3-1-1. 상황에 따른 분포 16
3-1-2. 사회 변인에 따른 분포 18
3-2. 유형에 따른 분포 20
3-2-1. 유형에 따른 분포 20
3-2-2. 명시적・비명시적 구분에 따른 분포 22
4. 사회적 요인에 따른 거절표현 분석 24
4-1. 공과 사에 따른 분석 24
4-1-1. 공과 사에 따른 유형 분포 24
4-1-2. 공과 사에 따른 명시적・비명시적 거절 분포 27
4-2. 시간적・능력적 가능성에 따른 분석 29
4-2-1. 시간적・능력적 가능성에 따른 유형 분포 29
4-2-2. 시간적・능력적 가능성에 따른 명시적・비명시적 거절 분포 32
4-3. 상하관계에 따른 분석 34
4-3-1. 상하관계에 따른 유형 분포 34
4-3-2. 상하관계에 따른 명시적・비명시적 거절 분포 38
4-4. 성별에 따른 분석 40
4-4-1. 성별에 따른 유형 분포 40
4-4-2. 성별에 따른 명시적・비명시적 거절 분포 43
4-5. 연령대에 따른 분석 45
4-5-1. 연령대에 따른 유형 분포 45
4-5-2. 연령대에 따른 명시적・비명시적 거절 분포 48
4-6. 친소관계에 따른 분석 50
4-6-1. 친소관계에 따른 유형 분포 50
4-6-2. 친소관계에 따른 명시적・비명시적 거절 분포 53
5. 분석결과에 대한 논의 55

Ⅲ. 결론 61

참고문헌 63

more